- Category
- オープンキャンパス情報
- ビジュアルデザイン科
- 陶芸
- 学校イベント
- モノ制作科
- 奥出雲陶芸研究所
- 学校風景
- 学校から
- 校長ブログ
-
- 穴窯の窯出しを行いました!
- 2017.10.3
- 9月29日に穴窯の窯出しを行いました! 焼成に5日、冷ますのに11日間かけました。それでも窯の中は40℃近くになるので暑いです。 焼成の結果としては窯のほとんどの場所で温度が目標値を超えていたので、まあまあ良かったと思います。薪窯焼成は100点を求めるものではないので今回は及第点で成功と言えるでしょう。 信楽焼きや備前焼きのような焼き締め作品から釉薬作品まで幅広い作風のものが取れました。 薪の準備に約半年、作品制作にも半年のビックプロジェクトが一つの形になりました。 続きを読む
-
-
- 奥出雲町「横田蔵市」さんへ出店しました
- 2017.10.2
- 昨日、10月1日に地元奥出雲町にある「横田蔵市」さんにて開催された100縁まつりに出店しました。 各学生が制作したポストカード販売や陶芸絵付け体験・マーブリング体験などを行い、約20名前後の方々が来店され、楽しんでいただきました。 学生主体で出店でしたが、協力しながら接客をしていました。 続きを読む
-
-
- 島根デザインの第7回オープンキャンパス開催します!同日に学園祭も参加できます。
- 2017.9.26
- 今年第7回目のオープンキャンパスが、10月22日(日)開催となります(11時〜14時まで)。 今回は学園祭開催中ですので、そちらも見学いただけますよ!(◎_◎;) 本校に興味ある皆様、島根で学びたい皆様、是非、参加お待ちしております! お問い合わせ、お申込みはお電話(0854-52-3200)FAX(0854-52-3200)、またはホームページトップページの右上アイコン<お問い合わせ・資料請求>からお願いします。 ※松江、出雲、米子の方は車で送迎させていただきます。 県外の方は交通費の一部支給させていただきます。 体験内容は以下です。 【ビジュアルデザイン系】 ☆ マーブリングでコースターを作ろう!☆ ◎マーブリング技法でウズラ模様の紙のコースターを制作します。 【モノ制作系】 ☆陶芸絵付け体験!☆ ◎陶器のお皿などに専用絵の具で模様をデザインして描きます。後日、本校所有の電気窯で焼きます。 出来上がり作品は送ります。 続きを読む
-
-
- 薪窯焼成が無事に終わりました。
- 2017.9.18
- 島根デザイン専門学校の薪窯焼成実習は5日目で無事に終了しました。窯の正面から薪をくべ続けましたが、後ろまでは熱が届きませんので、横からも薪をくべて仕上げの焼成をしていきました。その作業の様子です。 写真は本校非常勤講師で陶芸家の十河隆史先生のお姿です。窯の輻射熱でまるでサウナの中のような感覚ですが、汗だくでお手伝い下さいました。お忙しい中、岡山から駆けつけて下さいました。誠にお世話になりました。 その他にも卒業生やビジュアルデザインの学生にも手伝って貰いました。皆様の協力無しには焼成はできませんでした。 29日が窯出し予定です。 続きを読む
-
-
- 穴窯の火入れを行いました!
- 2017.9.14
- 本日朝から穴窯の火入れを行っています。 写真は火入れ式の様子です。火の神様に今回の窯焚きが無事にいくようにお願いされています。 これから18日月曜日まで火を絶やさないように寝ずの番でやっていきます。 続きを読む
-
-
- 東京研修
- 2017.9.13
- 8月下旬、1年のみ東京研修に行きました。 デザイン会社とアニメーション会社への企業研修に伺います。 初日、午後に東京着、空港から品川駅へ移動後、ジブリ美術館見学。 Suica1枚で行き来出来るので移動は便利でしたが・・・ 学生は路線を間違えたようで、予定時刻を過ぎてからホテルに戻りました。 2日目は14時まで企業研修に伺った後、自由研修。 デザイン会社は今まさに進行中のお仕事を見させていただきました!(※画像には写っていません) 印刷のこと、デザインのこと、色々と教えていただきました。 そして、学生たちはデザイン制作に必要なことなど各自質問していました。 ご対応してくださった方は、元島根デザイン専門学校 講師の三宅先生。 貴重なお時間をいただきありがとうございました! 午後に伺ったのは、アニメーション制作会社です。 アナログからデジタルに移行しつつある制作の現場を間近で見学させていただきました! 学生たちもいろ...続きを読む
-
-
- 窯焚き焼成実習が始まりました(窯詰め)
- 2017.9.12
- 薪窯焼成実習が昨日から始まりました。 本年度は2機ある窯のうち穴窯を使用します。まずは作品を窯に詰める作業を昨日から始めております。 本校非常勤講師で陶芸家の安食ひろ先生と十河隆史先生もお手伝いに来て下さいました。 二日間かけて約400点程の作品を詰めていっています。ようやく終わりが見えてきましたがもう1日かかりそうです。 明後日木曜日9:30より火入れ式があり、いよいよ窯焚きが始まります! 続きを読む
-